趣味」カテゴリーアーカイブ

ローベッドのメリットとデメリットは表裏一体

ローベッドの魅力とは?デメリットとともに解説

ローベッドとは、近年人気になっている高さがないベッドのことです。

高さが要らないなら床で眠ればいいのではと聞こえてきそうですが、これはこれで色々なメリットがあります。

そのため老若男女を問わず、最近どんどんと需要が高まっているのです。

ではその具体的なメリットとは何なのか、まず挙げられるのが部屋が広く見えることでしょう。

高さがないと天井までの距離が広がり、縦の空間に余裕が生まれます。

横幅は普通のベッドと変わらないものの、縦幅が縮小されるだけでこんなにも違うのかと驚くほどです。

それから万が一ベッドから落ちても、大きなダメージを受けません。

例えばまだ小さな子供を寝かせるとき、普通のベッドなら寝相次第で落ちてしまうかもしれません。

この際に高さがあると、肩や腰を強く打ってしまう可能性もあるでしょう。

ローベッドならそういった心配がなく、安心して子供を寝かせられます。

 

■掃除の時には掃除機やモップを通しにくい

一方で、これらのメリットと併せてデメリットも存在します。

しかも先述したメリットと共存するように、気になる部分が出てくるわけです。

例えば高さがないということは、ベッド下のスペースがほぼありません。

すると本来なら収納スペースに使えるような空間がなく、掃除の時には掃除機やモップを通しにくいです。

わざわざ重いベッドを横にずらして床掃除をしなければならないため、日頃から小まめにキレイにしたい人は注意をしてください。

それと床が近いと、床から舞い上がった埃などが布団に被りやすいです。

人が床を歩いた時には、およそ20cmから30cmの高さまで埃が飛ぶと言われています。

実はローベッドはちょうどこれくらいの高さに布団があるので、想像以上に影響があると考えていいでしょう。

目を凝らしてもなかなか埃は見えませんし、アレルギーなど心配なようであれば熟慮して購入を決めるべきです。

 

まとめ

以上のように、ローベッドは一見メリットに思えることがデメリットに繋がっています。

だからと言って本来の魅力が損なわれるわけではないですが、高い買い物ですし何度も買い換えるわけにもいきません。

話題性や人気にあやかって買ってしまわないよう、今一度確認をしてみてください。

とはいえ、ローベッドにはおしゃれなデザインのものが沢山あります。

部屋のインテリアを考えれば、他のベッドよりも確実に抜きん出た魅力を持っているのです。

部屋を広くおしゃれに見せたい人、こういう人には手放しでおすすめ出来るので、機会があれば家具屋でチェックしてみましょう。

ローベッド 店舗より引用

 

競馬の魅力とレースシステムを競馬セブンが解説します

競馬の魅力とは?

競馬の宣伝をテレビなどで見るたびに、ちょっと面白そうだな、やってみようかなと思う方もいるでしょう。

だけどオッズって何?初心者はまず何から知ればいいの?という悩みを持っている方もおおいはずです。

まず、多くの人を魅了する理由から紹介していきましょう。

 

⒈予想することの奥深さ

競馬はギャンブルの中でもトップクラスの人気をもっていますが、それは「予想することの奥深さ」に尽きると言われています。

中には1レースに2時間の熟考時間をかける人もいるほどで、様々な角度から検討して馬券を買い、その馬が勝った時の嬉しさを底上げしているのです。

また、パチンコなど個人でやるギャンブルとは違い、仲間と一緒にいってワイワイ楽しむことが出来ることも大きな魅力の1つでしょう。

レースの予想をアレコレと語る楽しみ、そしてレースそのものを見るのも誰かと一緒だと盛り上がるものです。

 

⒉予想するのが非常に難しい

予想するのが非常に難しい、という点も魅力の1つと言われています。

例えば、一番強い馬を買えば当然当たる、と初心者は思いがちなのですが、それがそうでもないのです。

ディープインパクトやナリタブライアンなど、特に馬やギャンブルに興味がない一般の人でも知っている名前を持つ強い馬でも、負ける時はたくさんあります。

何と平成に入ってから、中央競馬で10連勝した馬は存在しないのです。

昭和の記録でも11連勝が最高ですから、連勝することがいかに難しい競技であるかがわかるでしょう。

「絶対はない」という言葉がよくつかわれるギャンブルでもあるのです。

 

レースシステムについて

では続いて、レースシステムについて見ていきましょう。

レースに出場する馬は、JRAが適当に決めているわけではありません。

まずは、馬を管理する人が出たいレースに登録します。

成績や条件に応じ、出ることが出来るレースは限られていますので、すべてに出場することはできません。

基本体系は他のスポーツと同じようにピラミッド型になっていて、新馬や未勝利戦を順番に勝ち上がり、最終亭にはG1というレースで勝つことを目標とします。

上に行けば行くほど賞金が高くなりますが、「1600万以下」などと表記されるグループは「稼いだ賞金を元にして」のグループわけです。

全ての馬の最終目的であるG1は、何と24種類あります。

一般の人でも聞いたことがあるのは「ダービー」というレース名ですが、これは3歳馬しか参加できないものです。

馬の3歳といえば、人間でいえば中学生・高校生のころに相当する若い馬で、ダービーで優勝すれば素晴らしく名誉なことですが、ダービーで勝ったからといってその馬が現役で最強の馬というわけではありません。

 

現役最強馬を決める有馬記念

当然、現役の最強を決めるレースも存在しています。

代表的なのは年末に行われる「有馬記念」です。

ただし、有馬記念は距離が長いため、短い距離を得意とする馬は出てきません。

JRAで行われている24個のG1の概要を紹介します。

まずは2歳馬限定のレースで、朝日杯フゥーチュリティステークス、阪神ジュベナイルフィリーズがあります。

そして3歳馬限定のレースでは、クラシック3冠と呼ばれている、皐月賞・ダービー・菊花賞です。

牝馬3冠と呼ばれているのは、桜花賞・オークス・秋華賞であり、日程の関係上クラシック3冠と牝馬3冠を掛け持ちすることは現実的に出来ませんので、そのどちらかに出場となります。

4歳以上のものが、基本的には現役の最強を決める戦いとなります。

 

1頭の馬で複数のG1を勝つことは難しい

短距離路線では高松宮記念・スプリンターズステークス・安田記念・マイルチャンピオンシップがあり、中と長距離路線では天皇賞・宝塚記念・天皇賞の秋・ジャパンカップ・有馬記念です。

ダート路線ではフェブラリーステークスとチャンピオンズカップが、牝馬路線ではヴィクトリアマイルとエリザベス女王杯が、そして障害レースでは中山グランドジャンプと中山障害があります。

他の協議ではピラミッドの頂点は1つとなっていますが、競馬は数多くの頂点が存在しています。

年齢制限や性別によって出られないレースがありますが、基本的にはどのG1を目指しても良いです。

ただし、G1レースとはその分野のスペシャリストが集結しますので、1頭の馬で複数のG1をかつことはむつかしいでしょう。

今までで最高の成績をおさめているのはディープインパクトで、7種類のG1で優勝しています。

競走馬として生活を始めること、そして終わることも特に規定はなく自由です。

一般的には2歳馬限定や3歳限定でのデビューとなりますが、必ずそこでデビューしなければならないわけではありません。

引退にも特に規定はありませんので、全く勝てなくなってから乗馬に転身するか、繁殖馬となることが決まっての引退というパターンになります。

中にはレディブロンドという馬のように、わずか3か月の現役生活であったものもいます。

競馬の世界はオープンワールドのゲームのようであるため、かなり自由なので様々なストーリーが生まれるのです。

 

競馬セブンの口コミ情報より抜粋

貸切バスを利用するには

まず見積り依頼をし値段の確認を行う

貸切バスが必要なときは、まず見積り依頼をしましょう。

安い料金で利用できる会社もあるので、値段の確認が重要と言えます。

安くてもちゃんと安全運転してくれる会社が存在するため、安心して申し込む事ができるでしょう。

別料金を支払う事でバスガイドが付く会社もあり、大勢で旅行するときにピッタリと言えます。

バスによってはトイレが付いてるタイプもあるので、利用したい場合は事前に確認してから申し込む事が大切です。

バスの定員も様々で、参加人数に合わせた物を借りる事ができます。

少人数であれば小型のバスを借りる事で費用を抑えられるので、自分達にあった車を用意できる会社を探すと良いです。

 

サロンバスを選ぶメリットとは

様々な手配を代わりにおこなってくれる会社を利用すれば、旅行の準備にかかる手間を少なくできるというメリットもあります。

見積りはインターネットで申し込みができるので、気軽に頼めるところも魅力です。

【関連記事】貸切バス (大阪)の料金、コース紹介

創業して長い会社もあり、実績を重視して満足度の高いところから借りたいという人も安心できます。

インターネットで問い合わせをしても早めに対応してくれるところがあるので、できるだけすぐに返事がほしいときも利用しやすいです。

移動中も退屈せずに楽しく過ごしたいというときは、サロンバスを選ぶと良いでしょう。

様々な大きさのサロンバスがあるので、参加者の人数を問わず利用できます。

サロンバスは移動中に旅行の参加者達で宴会やゲームなどいろいろな事ができるので、有意義に時間を使う事ができるところが魅力的です。

 

リフト付きバスなら体の不自由な人と一緒に旅行を楽しめる

リフト付きバスに申し込めば、体の不自由な人と一緒に旅行を楽しめます。

リフトバスは車椅子の参加者が乗車する際にスタッフが手助けしてくれるので、自分達でうまく乗せられるか不安だという場合でも気軽に利用しやすいです。

バスによって車椅子を使用できる人数が違うため、体が不自由な参加者が何人いるか正確に把握してから申し込む必要があります。

リフト付きやサロンバスなど、他の種類では代用できない物をどうしても使いたい場合は早めに申し込む事が重要です。

他の人が申し込む前に問い合わせる必要があるので、旅行が決まったらすぐに貸切バスの手配をおこなうと安心できます。

一括見積りを頼めるサイトもあるので、様々な会社の情報を比較をしたいときは利用を検討してみると良いでしょう。

一括見積りをする際は、どんな会社があるか確認してから申し込んでください。

たくさんの信頼できる会社が見積りしているサイトであれば、安心して利用できる可能性が高いです。

中古の輸入車を購入する際の注意点について神澤さんが解説します

1.外車好きの神澤光朗さんによる輸入車指南書!

車が好きな人の中には、一度は輸入車に乗ってみたいと憧れを持っている人も多いことでしょう。
しかし多くの場合高額な値段であり、こんなに高価なものは購入できないとあきらめている人もいるかもしれません。

しかし正規のものは購入することはできないかもしれないけれども、中古であれば安く購入するも可能です。
中古の輸入車を購入するのであれば、賢い選び方や注意点について知っておく必要があると専門家の神澤光朗さんもアドバイスしています。

>>神澤光朗のこと、まとめました。

中古の輸入車を購入する際の注意点としてまず第一に挙げられることは、これまでに外車の所有経験がないのであれば、最初はそれらの把握が大切です。

外車の魅力の一つとして、日本の車にはないデザインで、生産された国により様々な特徴を持つことが挙げられます。
また優秀な性能を持つものや、日本車にはない味付けがされっているものも存在しています。

しかし気をつけなければならないことは、日本車と比較した場合には故障する確率が高めであることです。
特に電子系の部品には弱い傾向にあり、エンジンの始動すらできなくなってしまう可能性もあります。

もちろん日本の車にも故障のリスクはありますが、比較した場合には日本車の方がトラブルに見舞われる確率も低く、たとえ故障したとしても修理をしてもらえる整備工場が近場にあるといえます。

輸入車の場合にはこれに関しても非常に厳しいところであり、場合によっては海外から部品を取り寄せる必要があり、到着するまでにかなりの時間を待たなければならないケースも考えられます。

2.日本の車と比べると値段の落ち方が激しい

そして中古の輸入車は日本の車と比べると値段の落ち方が激しい特徴があります。
値段の割に走行距離が少ないケースも多いですが、これにはそれなりの理由が存在しています。

外車の製造方法は、部品を定期的に交換してその性能を維持することが目的とされています。
走行距離や経過年数によっては、たとえ故障が見られなかったとしても故障する前に部品を定期的に交換することが基本になっているのです。

日本車の場合には少しずつ部品が劣化していきますが、外車の場合には突然使えなくなるケースが多くみられるからです。
特に格安の中古の場合には年式が比較的古いものが多かったり、走行距離が進んでいるものも多いので、購入したとたんに修理が必要となる可能性も高いのです。

そして予算いっぱいの購入は危険であり、同額程度の予備費が必要であることも頭に入れておきましょう。
予算が少ないからといって中古を購入することは非常に危険を伴います。

このような車を狙うのであれば、当面の間維持していくための費用として車体料金と同額程度の費用を用意しておく必要があります。
ローンを利用するのであれば車体分の倍の金額まで払える程度の余裕を持っていく必要があるでしょう。

これらが用意できないのであれば、万が一何かあった際には、どうしようもなくなってしまいます。
故障のケースによっては購入金額を上回るような費用が発生する可能性も多いため、購入するよりも乗り換えを検討する必要が出てくるかもしれません。
このような場合にも当然のことながらお金が必要となります。

3.コストを考慮すれば高年式の認定中古車も視野にいれた方がよい

そして当然のことながら修理する回数が増えれば増えるほど、その分時間がかかる異なります。
古くなればなるほど部品の交換や修理の必要性が高まりますが、当然のことながら故障が増えれば修理にかかる時間も増加することになります。

近年では正規輸入されているものであれば、部品のストックが用意されているケースも多いですが、珍しい部品となれば海外からの到着を待たなければならないでしょう。

また正規輸入されていないモデルや車体となれば、修理自体を受け付けてもらえないケースもあり、部品のストックがないことも考えられます。
こうなると修理をしてもらえる整備工場が限られ、さらには修理のために部品の到着を待つこととなり、かなりの時間を要することになります。

このようなことからトータル的なコストを考慮すれば、高年式の認定中古車も視野にいれた方がよいでしょう。
オーナーが正規輸入車を手放した場合には、一通りの車検と消耗品の交換を行った上で認定中古車として販売されることになります。

認定中古車であれば品質の保証がなされていて、さらには長期の保証があるので安心して乗ることができるでしょう。
販売前に消耗品の交換を行い、メンテナンスも行われていることから、最初の車検で大幅な費用もかかることはありません。

このようなことから正規店で認定中古車を選択することも一つの手段となるでしょう。
最初のコストはやや高額になるものの、故障のリスクやアフターサービスを考えた場合には、格安のものを購入して修理をするよりも安むことも考えられます。

あこがれの車であっても中古車であれば手が届き、中古の外車はそれが何よりも魅力のだといえます。
多少の追加費用や時間が許すのであれば、きっと満足できることでしょう。
しかしコストだけを考えることはリスクを伴い、維持費用を安く済ませたいのであれば、国産車が無難であるとも言えます。

ウォーキングデッドのマメ知識やその他

1.ウォーキングデッドに関する注目ニュースとは?

2017年8月31日から9月1日にかけて、あるニュースが密やかに流れました。
それは大人気シリーズドラマ「ウォーキングデッド」がモバイルアプリとなってリリースされるとドラマの放送局であるAMCと開発担当のフィンランドのゲーム会社「Next Games」が正式に発表したというニュースです。

リリース日や国外用のリリースの有無など不透明な部分はありますが、決まっている事もあります。

1つはタイトルは「ザ・ウォーキング・デッド:アワー・ワールド」である事、もう1つは全世界を夢中にさせた「ポケモンGO」と同じく拡張現実もといARが使用される事、そして最後の1つはゲームの内容はドラマの世界に入り込んだようなものである事です。
特に最後の1つに関してAMCは自信にあふれたコメントを残しています。

実際にニュースとともに公開された予告映像には位置情報通りにあるコンビニや公園などにゾンビが現れるシーンやプレイヤーが刀や銃といった武器を用いてゾンビを撃退しているシーンのほかに主人公のリックやシーズン1からの付き合いとなるダリル、日本刀が印象的なミショーンなどの登場人物がプレイヤーを助っ人してくれるのはファンにとって嬉しいサービスといっても過言ではありません。

それからあくまで予定ですが、アプリはiOSでもAndroidでも利用できるように開発されているそうです。
「ポケモンGO」と同じARゲームとなると自分の知っている日常の光景が「ウォーキングデッド」に様変わりしてしまうと考えるとゾクゾクしますが、同時に期待で胸が高鳴りします。

ドラマも最新作であるシーズン8がFOXチャンネルにて10月23日に放送されるわけですから、さらなる注目が集まりそうです。

2.ウォーキングデッドが人気になった経緯について

そもそも「ウォーキングデッド」は2007年の映画「ミスト」で監督をつとめたフランク・ダラボンが企画し、漫画家のロバート・カークマンたちによって作られたグラフィックノベルを原作にしています。

ドラマの人気ぶりと同様に原作も大ブレイクし、2010年10月31日、奇しくもゾンビをテーマにしたドラマが放送されるにはふさわしいハロウィンの日に記念すべきシーズン1が始まりました。

放送されてからドラマは異例の視聴率を更新し、その実力と人気はすぐに認められます。
2010年に放送されたシーズン1は第68回ゴールデングローブ賞のテレビシリーズ賞など様々な賞にノミネートされ、2011年から2012年にはエミー賞を2年間連続で受賞しました。

それはドラマを支えるスタッフとキャストによる力が大きいです。
映画「ターミネーター」をプロデュースしたゲイル・アン・ハードやゾンビメイクのプロとして知られているグレッグ・ニコテロ、さらには「ハートブレイカー」を代表作に持つアンドリュー・リンカーンや「ミスト」に出演したメリッサ・マクブライドといった有名人たちから無銘のスタッフたちによって手掛けられています。

その魅力はアメリカだけでなく、日本にも多くのファンをつくりました。
あの安倍首相も「ウォーキングデッドのファンである」と公言されたほどです。

3.ウォーキングデッドの舞台とあらすじについて

そんな「ウォーキングデッド」の舞台は荒廃したアメリカ合衆国、世界が復興されない原因であるゾンビことウォーカーたちから逃れながらサバイバルをしていく生存者たちの姿を描いています。

生存者たちを率いるのはジョージア州の小さな町で保安官代理をつとめていたリック・グライムズ、彼は逃走した犯人を追跡していましたが銃弾によって昏睡状態に陥りました。

ようやく目を覚ましたリックに待っていたのは世界の終末とその住人となったウォーカーたちです。
ひとまず自宅に向かった彼ですが、家族がいたはずの家はもぬけの殻でした。

しかしそこで出会った黒人の親子たちのおかげで昏睡状態の間に起こった事や現状を知り、家族がいるはずのアトランタを目指していきます。
しかしアトランタはすでにウォーカーたちの町になっていました。

先の見えないストーリーも魅力的ですが、「ウォーキングデッド」は極限状態に追い詰められた人間たちのヒューマンドラマに尽きます。
ウォーカーの脅威だけでなく、事故や病気といったトラブルやグループでの軋轢など生存者であっても心を許す事が出来ません。

それでも人間性を保つ登場人物たちの姿は視聴者の心を揺さぶります。
シーズン8まで続いているこのドラマの舞台は当初アトランタが中心でしたが、シリーズが新しくなるにつれ、ジョージア州北部地方からバージニア州リッチモンド、さらにワシントンD.C.へ変わっています。

シーズンの中盤で舞台が変わる事もあるのでシーズン8ではどうなるか楽しみでなりません。
しかしシーズン8が始まるまで短いようで長い期間を待たなくてはなりません。

その間はこれまでのシーズンを振り返ったりゾンビを題材にした作品に触れたり等時間を潰す事を勧めます。
後者の場合、TRPG「永い後日談のネクロニカ」や池端亮の「あるゾンビ少女の災難」がおすすめです。

 

参考外部リンク

ウォーキングデッド・マニアblog